社会保険労務士ニュース|社会保険労務士法人 アシスト・ジャパン

社会保険労務士法人 アシスト・ジャパン お問い合わせはコチラ06-6360-6818 社会保険労務士法人 アシスト・ジャパンサイトトップ

ニュース&トピックス

トップページ > ニュース&トピックス

社会保険労務士ニュース 2024年12月6日(金)版

●働く高齢者の年金控除見直しへ(12/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府・与党は、年金と給与の両方を受け取る高齢者の税負担を見直す調整に入った。
給与所得控除と公的年金等控除の2つが収入から差し引かれていることから、両方を受け取っている場合の控除額に上限を設ける方向で検討を進める。働く高齢者と現役世代や
年金収入のみの高齢者との間で生じている不公平の是正につながる。また、見直しを進めている在職老齢年金制度の収入基準が引き上げられると、給与のみを受け取る人との税負担の差は広がることから、同制度とのバランスも考慮して是正の仕組みを取り入れる。

●厚生年金保険料肩代わり 「156万円未満」までを対象へ(12/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、短時間労働者の厚生年金保険料を労使合意により会社が多く負担できる
特例制度について、対象を月収8.8万円以上13万円未満(年収換算106万円以上156万円未満)とし、2026年4月から導入する検討に入った。年収要件は2026年10月に撤廃し、企業規模要件は2027年10月に撤廃する案となっている。企業への負担軽減措置の検討も含め、10日の社会保障審議会年金部会に案を提示する。

●公益通報者への不利益処分 企業に立証責任を検討(12/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費者庁の有識者検討会は4日、公益通報者保護制度の見直しに関する論点を整理した。(1)解雇や懲戒処分といった不利益な取扱いを受けた内部通報者が訴訟を起こした際、
通報と処分の因果関係についての立証責任を事業者側に負わせることや、(2)不利益処分をした個人や事業者に対して刑事罰を導入する案などが示された。年内にも報告書をとりまとめる方針。

●加給年金制度などの見直し案を提示(12/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は3日、社会保障審議会年金部会に、加給年金制度の見直し案を示した。
第3子以降で加算額が減る扱いを見直して第2子までと第3子以降とで一律とし、加算額も引き上げる。また、加算を受けるために必要な加入期間を現行の20年以上から10年
以上へと短縮し、これまで対象となっていなかった老齢基礎年金のみの受給者も対象とする方針。一方、配偶者に対する加算は、将来的な受給者について支給額を縮小するとしている。

●8年ぶりに雇用保険料率が引下げへ(12/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、2025年度の雇用保険料率を、8年ぶりに引き下げる方針。失業等
給付の料率を下げる。近く労働政策審議会雇用保険部会に具体的な下げ幅を示す。
既に試算結果は示されており、反対意見は出ていない。

●学生アルバイト「103万円の壁」引上げへ(12/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府・与党は、19歳から22歳の子を扶養する親の税負担が軽くなる「特定扶養控除」について、子の年収を103万円までとする条件を緩和する方針。「配偶者特別控除」が満額適用される年収150万円を念頭に検討する見通し。

●公的年金支給額 3年連続引上げ改定 民間試算(12/1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度の公的年金は3年連続で引上げ改定となり、マクロ経済スライドが発動される結果、改定率は1.9%増になるとの民間の試算結果が示された。名目手取り賃金変動率を2.2%、マクロ経済スライドによる調整率を0.3%と設定した。厚生労働省は、2025年1月に25年度の年金改定額を発表する。

□■ 厚生労働省 最新情報 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
・不妊治療と仕事 両立できていますか? 両立支援ガイドブックを作成しました!! (12/6)
・毎月勤労統計調査ー令和6年10月分結果速報(12/6)
・外国人雇用実態調査に関するQ&A(12/5)
・第3回「団体等検定制度についての出張相談会」を大阪で開催します ~次回、東京開催日を追記しました~(12/4)
・人事労務マガジン 定例第171号 治療と就労の両立を支援するため
「令和6年度第 6・7 回両立支援コーディネーター基礎研修」受講者を募集しています(12/4)
・公益事業に関する争議行為の予告公表ページについて更新されました(12/3)
・労働政策審議会(職業安定分科会労働力需給制度部会)(12/3)
・勤務間インターバル制度に関する実態調査(12/3)
・第375回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会 議事録(12/3)
・動画版「令和6年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公開します(12/2)
・令和6年版 労働経済の分析 −人手不足への対応−(12/2)
・「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施します(11/29)
・第87回労働政策審議会勤労者生活分科会中小企業退職金共済部会議事録(11/29)
・労働基準関係法令違反に係る公表事案(11/29)
 
 

ページの上へ

労務相談、就業規則、助成金、社会保険、労働保険など・・・困っていることはありませんか? ぜひ、一度ご相談ください。[社会保険労務士法人 アシスト・ジャパン]お問い合わせは06-6360-6818、お問い合せフォームはこちらをクリック